外構ゆず肌仕上げ塗装 / 東京都国立市T様邸

使用塗料:エスケー化研/関西ペイント
外構塗料レナラック/アレスダイナミックTOP
タイル保護剤タイルセラクリーン
基礎巾木セラミガードNEO
雨樋・鋳物格子塗料
:アレスダイナミックTOPマイルド2液
期待耐用年数:★10年以上に期待★
外構はブロックを積んでいる壁になっているため揺れなどに弱く、ひび割れが生じやすい構造になっていて防水性の高い塗料で塗装をすると膨らみが生じたりするため塗装仕様には注意が必要です。既存のひび割れを修繕できても他にひび割れが生じる可能性があります。これを防ぐ方法はありありますが費用が掛かってしまいます。
高圧洗浄14.7MPa=150kgf/㎠

しっかりと表面の汚れを洗い流します

 

 

 

 

既存ひび割れUカットシーリング補修
既存ひび割れにあえて隙間を作ります。そこへシーリングを充填してシーリングの柔軟性を活かし、ひび割れの再発を防ぎます。既存のひび割れに直接シーリングを充填しても、細い隙間に入り込むシーリングの量は殆ど無く、薄く表面に乗る程度なのであまり効果に期待が持てません。よく外壁の下地処理でシーリングを塗っているのを見かけますがあまり意味のない処理になり、見た目も良くありません。ひび割れ部分が広くなればシーリングの柔軟性を活かすことが出来て、ひびが広がろうとしているところにシーリングの柔軟性がひび割れに追従しひび割れが起きにくくなる工法になります。

 

 

 

Uカット
機械工具を使用しひび割れに溝を作ります。

 

 

 

 

Uカット部プライマー/シーリング充填
溝を作った後に専用のプライマーを塗り、シーリングを充填していきます。

 

 

 

 

カチオン平滑処理
充填したシーリングが乾燥後、仕上げを考慮し表面が平滑になるようにカチオンフィラーである程度平滑にしていきます。

 

 

 

ゆず肌 マスチックローラー
ここから仕上げに入っていきます。全体に密着下塗りシーラーを塗装します。続いて模様付けを行います。吹付は環境により困難がありますので今回はローラー工法によりゆず肌模様にしていきます。乾燥後仕上塗料を2回塗りして仕上げます。

 

 

 

 

タイル酸洗い
経年のタイルは見た目で汚れていないようでも、専用の液剤などを使用し洗い流すと見違えてきれいになります。洗浄しただけでは汚れの再付着が早まるため、被膜が付かない浸透性塗料を塗装することで、タイル目地に浸透し中性化防止に努めます。塗装後はタイルに何かを塗った感じはなく違和感は一切ありません。
セメントやモルタル、コンクリートなどは性質としてアルカリ性で保たれていますが、空気中の二酸化炭素や排気ガスなどの影響を受けて中性化してしまうと基材が脆弱になり基材が欠落したりと弊害が起こります。タイル外壁は傷まないと思われていますがタイル表面は焼きものなので劣化はなありませんが、前で述べたようにタイル目地が劣化してしまうとタイルが剥がれたりと不具合が生じてしまいますので注意が必要です。

施工前

 

 

 

 

保護塗装 含浸型塗料で塗膜が残らないため見た目には何の変化もなく素材の風合いをそのまま残せる工法になります。

 

 

 

 

施工後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎巾木/鋳物化粧格子塗装 
基礎巾木にシリコン樹脂塗料を塗装し劣化から保護します。また化粧鋳物格子に錆止め塗装をし、弱溶剤シリコン塗料を2回塗りして仕上げます。

 

 

 

雨樋塗装/笠木防水
弱溶剤シリコン塗料を2回塗りして仕上げます。笠木には水性防水材を塗布して仕上げます。

 

 

施工前/施工後 写真では分かりづらいですが見違える完成度です!