板金屋根異常例2

トタン屋根異常例-2
今回は「異常例1」で経験した下地の脆弱が、同じように見受けられたため通常のエポキシ樹脂などの強力なさび止め塗料の使用をやめて、下地の影響を受けにくい錆止め塗料に変更しました。それでも下地の脆弱が顕著な部分は、以下写真のように密着が弱い部分に対して塗り替え塗料の影響を受けてしまい剥離等の異常が発生してしまいます。今回はお客様にこのような「現象を想定し、事前にお知らせをしていたため」大きな問題に発展しませんでしたが、診断を誤ると「異常例1」のように収拾がつかなくなる場合もあるため注意が必要です。以前から塗り重ねている板金屋根塗装なども塗装前は何でもないようでも、このような異常を考慮しながら進めないとなりません。下地の脆弱と近年の塗料の質が向上した影響も考えられるため、異常が起きない現状を祈るばかりです。このように他物件でも下地がきれいな一見問題のない「トタン屋根」や「トタン壁」なども下地から剥離してしまう現象を経験しているため、お客様には事前に承知をして頂かないと施工ができないこともあります。今後は「このような事例が多く発生することも予想されます。」
施工前に試験施工を行っても「すぐに異常が発生するとは限らないため」難しい今後の課題になりそうです。
施工前は劣化が進行して、いる様子で部分的に錆の発生が確認できます。




先に錆びている部分に錆止めを補修塗りしました。


その後さび止めを2回塗装しましたが・・


仕上塗料1回目の乾燥後、旧塗膜の脆弱部から塗膜が剥がれ始めたためケレン処理をして、急遽仕上げ塗料の変更のご相談をしました。


仕上塗料は2液弱溶剤シリコン塗料の予定でしたが、反応が弱く、予定塗料より、耐候性などで性能が劣ってしまいますが、アクリルトタン屋根塗料に変更させて頂きました。

