屋根の遮熱塗装で部屋温度の効果は?

実体験をもとに屋根遮熱塗装と部屋の温度変化についてお伝えさせて頂きます。写真のように9月のスレート瓦屋根表面温度が計測器で70℃を越えています。初夏から真夏の最盛期には80℃を越える日もあるでしょう。
真夏の屋根塗装では一般的な作業靴で屋根塗装をすると個人差はあるものの、
足裏の皮がむけるといった事も実際にありました。
それくらい真夏の屋根は過酷な環境にあります。
そこで、屋根に遮熱塗料で塗装をすると
どうなるか・・・


お見せできるデータはありませんが
屋根表面温度は立地環境によりますが確実に下がるのは間違いありません。遮熱塗装をした上を歩いても、手で触っても熱くないのは事実で、この遮熱効果は大きいなと実感しました。ただ部屋の室温に大きな影響があるかは別問題のようです。
遮熱塗料が発売された当時、実際に屋根遮熱塗装をされたお客様に室内温度変化を
確認したところ・・「体感的には分からない・・」という以外な回答を複数頂きました。
当時は自分も遮熱塗装をすれば部屋の温度も下がるだろうと思っていました。
しかし屋根表面温度が70℃から20℃下がったとしても部屋の温度は50℃が30℃に下がることはなく、一度熱せられた屋根裏や閉め切った部屋の温度は空気の流れがないことなどからも温度は上がる一方です。
仮に部屋の温度が50℃あり、遮熱塗装効果で10℃下がったとしても実際は涼しいといった体感とはいかないでしょう。
そのため屋根表面温度と部屋空間温度については切り離して考える必要があります。
屋根の遮熱塗装効果としては幅はあるものの、室温がおおよそ5℃~10℃程度しか下がらないため
実際の遮熱効果の内容をしっかりと理解しておく必要があります。「遮熱塗料だから涼しくなりますよ~」なんて言葉に違和感を感じてしまいます。
建物には窓ガラスが多くあり、全てを遮熱塗装で覆うことは現実として不可能なことです。
このように住宅は紫外線の影響を受け易い要素が多く存在しているため、室内温度が上がってしまいます。窓ガラスに遮熱フィルムのようなものを施すと違う結果になるかもしれません。
一方で鉄筋コンクリート造などのマンションは厚いコンクリート壁に覆われていて大きな断熱効果が大きいため、窓から入り込む紫外線対策をすることで室内環境は大きく改善されるのではないでしょうか。
上記から部分的な屋根の遮熱塗装だけでは十分な室内環境改善に相当する効果は得られないということが言えるのではないでしょうか。一般住宅において室内環境改善をするには、外壁の断熱や遮熱、空調設備、窓ガラスの紫外線防止といった建物全体で対策を行うことで効果が得られるということになります。