軽量鉄骨セキスイアパートA遮熱塗装 / 相模原市緑区

施工概要
足場・屋根・外壁・付帯部塗装
☆耐用年数13年以上に期待☆
B棟に続きA棟もありがとうございます。B棟同様に雨樋交換を行い、外壁は遮熱塗装で仕上げます。
工事のご依頼を心から感謝しております。
施行前 施工後












施工内容
使用塗料
塗料メーカー | 関西ペイント・日本ペイント |
---|
足場工事
クサビ緊結足場 | 一側足場 |
---|
全体的な工事のイメージを少しでも不快感を払拭する意味でも、なるべくきれいなシートを使用し工事期間中の景観などにも配慮しています。


高圧洗浄
高圧洗浄機 | 9~14.7MPa=150kgf/㎠ |
---|
お見積りのご依頼をいただき、現地調査のため屋根に上がろうとしましたが、思った以上にコケ類が厚く堆積していたため、滑る危険があるため屋根へ上るのをやめて状況をお客様に写真にてご説明させて頂きました。

塗料の密着を確保するため、屋根や外壁など建物全体のコケ類や埃などを高圧洗浄機にてきれいに洗い流します。

屋根塗装
下塗り | ベスコロフィラーHG |
---|---|
浸透形Mシーラー | |
仕上げ | アレスダイナミックルーフ |
色 | ネオブラック |
屋根に藻類が多く付着している場合の殆どが写真のように屋根の素地がむき出しになるくらい傷んでいて、写真の状態は防水性能がない状態です。下塗り塗装のシーラーは下地調整材を密着させるための密着塗料なのでたっぷりと塗装します。直接下地調整材を塗装すると密着不良を起こす場合があるためシーラーは必要な工程にいなります。シーラーに続いて下地調整材を塗装していきます。

シーラーをたっぷり塗っていきます。


下地調整材は、仕上げ塗料が屋根材に過剰に吸い込まれるのを防ぐ役割を果たします。下地調整材を塗布後、仕上げ塗料を1回目、2回目と丁寧に塗り重ねることで屋根材に十分な塗膜の厚みを形成し、耐候性を高めることができます。この塗装工程により経年において塗料の持つ性能を発揮できるようになります。




通常の塗装仕様ではこのような仕上がりにはなりませんし屋根材表面も、つるっとした感じにはなりません。一手間加えるだけで塗料が持つ耐候性に期待が持てます。




外壁塗装
下塗り | ダイナミックシーラアクア |
---|---|
仕上げ | アレスダイナミックTOP遮熱(水性) |
色 | KP127色 |
ハウスメーカーの外装材は特殊なため、条件によって熱膨張により塗膜が膨れるなどの不具合が発生する場合があるため、外壁塗装には遮熱塗料を選定しました。なるべく厚塗りをしないように下塗りもシーラーのように液体密着材を使用し、仕上げ塗料は臭気を考慮して水性塗料を使用しました。


軒裏塗料
仕上げ | ケンエースGⅡ |
---|---|
色 | ニト22-90A色 |
軒裏は、屋根裏で暖められた熱気と外気温と生じる差が大きいことから、湿気が滞留しやすい環境にあります。そのため防水性の高い塗料ではなく、通気性に優れたアクリル系艶消し塗料を選定し、湿気から基材を保護する仕上げにします。


雨戸塗料
下塗り | スーパーザウルスⅡ |
---|---|
仕上げ | アレスダイナミックTOPマイルド2液 |
色 | ブラック |
塗料の密着性を高めるため、下地処理としてケレン作業を行い表面に適切な傷をつけます。これにより塗料がしっかりと密着するようになります。塗装をしない部分にはビニール養生で保護し、その後下塗りの錆止め塗装を行い、仕上げには耐候性に優れた2液性弱溶剤シリコン塗料を2回塗り重ねて完成となります。


板金鼻隠し塗装
下塗り | スーパーザウルスⅡ |
---|---|
仕上げ | アレスダイナミックTOPマイルド2液 |
色 | ブラック |
金属素材には錆びが発生していなくても密着効果がある、2液性錆止めを下塗りに塗装します。仕上げに2液性弱溶剤シリコン塗料を2回塗りして仕上げます。


幕板塗装
下塗り | スーパーザウルスⅡ |
---|---|
仕上げ | アレスダイナミックTOPマイルド2液 |
色 | ブラック |
幕板は板金に吹付してある素材なので下塗りに錆止めを塗装します。仕上げに2液性弱溶剤シリコン塗料を2回塗りして仕上げます。


バルコニーパンチング塗装
下塗り | 浸透形Mシーラー |
---|---|
仕上げ | アレスダイナミックTOPマイルド2液 |
色 | KP-127 外壁と同色 |
バルコニー腰壁の柱はアルミ素材で塗装しないため、塗装しない部分をしっかりと養生で保護し、パンチング板(アクリル素材)を2液性弱溶剤シーラーを塗装し密着を高め、仕上げ塗料を2回ぬりして仕上げます。


給湯器カバー塗装
給湯器カバーはスチール素材なので下塗りに2液性錆止めを塗装します。仕上げに2液性弱溶剤シリコン塗料を2回塗りして仕上げます。内部も塗装できる範囲までしっかりと塗装します。



完成
見違えるほどきれいになりました。

ありがとうございました。